5月12日、ホテル青森(青森市)で「令和6年度 第15回 定時総会」および「記念講演」、「懇親会」を開きました。 定時総会では、令和6年度決算報告と令和7年度収支予算案の承認のほか、今回は「賛助会員発足について」や「役員改選」、「エフエム青森Fan meeting 2024(冠スポンサー)について」などをご報告、ご紹介いたしました。 記念講演は、一般社団法人JBN全国工務店協会 理事の青木哲也様(
投稿者: 協会スタッフ
断熱実技研修会が開かれました
令和7年1月21、22日の両日、断熱実技研修会がポリテクセンター青森(青森市)で開かれました。 研修会は、国土交通省の補助事業の一環で、県内では初の開催となりました。 正しい断熱施工技術を習得した大工技能者を多く輩出し、令和7年度の省エネ基準適合義務化に対応するための体制を整備することを目的としています。 受講者らは、講師の話をよく聞きながら断熱材を加工、施工して知識を深めました。
青森大工技能者育成アカデミー2024『規矩術研修』
1月10、11日の両日、青森ポリテクセンター(青森市)で当協会員の若手大工が参加する、青森大工技能者育成アカデミーの『規矩術研修』を開きました。 受講者は展開図の読み方や書き方、墨付け~加工組立といった規矩術を学びました。 受講者らは材料の加工や組み立てに苦戦しながらも工夫しながら刻んだ部材を組み上げていました。 今回で今年度の大工技能者育成アカデミーは全日程終了となりました。
青森大工技能者育成アカデミー2024『大工道具の刃研ぎ』『木材の加工方法』
当協会員の若手大工が参加する、青森大工技能者育成アカデミー(全8回)の第5回『大工道具の刃研ぎ』『木材の加工方法』を開き、受講者は鉋(カンナ)や鑿(ノミ)といった大工道具の刃研ぎや木材の加工について学びました。 第5回となる今回は、青森ポリテクセンター(青森市)で講師の澤田大地さんから指導いただき、受講者は澤田先生の話を真剣な眼差しで聞き入っていました。 受講者は、持参の道具の状態を見極めながら刃
FM青森Fan meeting報告会
去る10月18日(金)、アップルパレス青森(青森市)にて「FM青森Fan meeting報告会」を開催いたしました。 労をねぎらうとともにイベントを振り返り、和やかな雰囲気で親睦を深めました
青森県優良住宅協会プレゼンツAFBファンミーティング2024
令和6年9月7、8日の両日、エフエム青森さん主催で恒例のイベント、「AFBファンミーティング」に冠スポンサーとして参加いたしました。 地元・青森県の活性化を図るとともに、“地元の業界を盛り上げていきたい”“地域に根ざし、地域を愛する地元工務店だから出来ることを何かしたい”という熱い思いから参画させていただきました。 当協会としては、防災グッズの展示と販売、「親子で椅子作り」「親子でスマホスピーカー
令和4年度 第13回定時総会を開催
■令和5年5月16日青森市のホテル青森において第13回定時総会を開催し、滞りなく終了しました。 また、当日は長年当協会のために尽力いただいた方々に感謝状を贈呈しました。 ■今年度はJBNが行う各種研修会、補助事業の中で特に重要と判断される説明会を青森で開催予定です。 ・「和の住まい」推進リレーシンポジウムの実施 ・仮称「建築物省エネ等の改正、脱炭素社会に向けた取り組みについて」のセミナー実施 ・「
平成30年度 第9回定時総会の開催
去る、令和元年5月16日(木曜日)午後3時より、青森市内のアラスカ会館において平成30年度 第9回定時総会を開催し、滞りなく終了したことをご報告させていただきます。 同日、特別講演も開催いたしました。 テーマ『建て主のダメ出し、タダでどこまで直す』 弁護士法人 匠総合法律事務所 弁護士 秋野 卓生 講師 会場は満員御礼で大好評でございました。
青森県応急仮設住宅建設マニュアル」の改定について
標記について、改定のお知らせをいたします。 ↓こちらよりダウンロードをお願いいたします。 http://www.pref.aomori.lg.jp/life/sumai/oukyuukasetujuutaku01.html
平成30年度「地域に根ざした木造住宅施工技術体制整備事業」の適用申請提出
平成30年度「地域に根ざした木造住宅施工技術体制整備事業」の公募が開始され、 当協会として今年度は、この事業に力を入れて参りたいと思っております。 5月末の公募締め切りでしたが、無事に適用申請を提出いたしました。 採択されれば具体的な内容を公開させていただきますが、今回は概略だけをご説明 させていただきます。 【事業の目的】 木造住宅供給の担い手となる大工技能者の急激な減少や高齢化、雇用不安や諸待